特集 工学部創立百周年

令和5(2023)年に工学部は前身校の設立から数えて100周年を迎えます。
新潟大学は、昭和24(1949)年に前身の旧医科大学、旧制高校、師範学校、旧専門学校等を統合して設立されました。
工学部も当時は前身校の校舎を引き継いだため、五十嵐地区への移転まで所在地は長岡市にありました。
本特集は、100周年の節目にあたって、前身校を含めた長岡時代の工学部にも焦点を当てます。

100周年を迎えるにあたって

工学部同窓会理事長 1977(昭和52)年卒

寺尾 正義

 新潟大学工学部は大正12年(1923年)に発足した長岡高等工業学校を前身とし、令和5年に創立100周年を迎えます。この間様々な苦難の時期もありましたが、約3万人もの有為な人材を世の中に輩出してまいりました。こうして100年の節目を迎えることが出来るのも、夫々の時代の先輩諸氏が頑張ってくれたおかげ、と感謝しております。

 さて工学部の歴史は大きく、長岡に工学部があった時代(1923年~1979年)と新潟移転以降(1980年~)に分けられると思います。私は長岡時代の最晩期に在学しており、2年時には悠久寮に、3年時からは悠久山通りの中沢町に下宿しておりました。冬には大雪が降って寮や下宿の雪下ろしを行い、夏には長岡の花火も見ることが出来ました。木造校舎で冬は隙間風が冷たかったけれど、今では良い思い出になっています。約3万人の卒業生も長岡と新潟で半分ずつということもあり、工学部の記念式典は新潟市内で、同窓会の総会は長岡市内で行う予定です。

 さて、昭和、平成、令和と時代が進む中で、工学部に要求される事柄も変化してきました。高度成長期にはインフラ整備やモノづくりに力点が置かれ、これを推進するための技術者が数多く要望されました。新潟県でも他に先駆けて1982年に上越新幹線が、1985年には関越自動車道が開通しました。そして多くの先輩方が首都圏に行って活躍しました。

 しかし平成になりバブルが崩壊し円高が進むと、グローバル化の波が押し寄せて、各企業も海外に数多く進出するようになりました。技術者も海外赴任が多くなり、英語や中国語などの語学や、異文化の中で生活する適応力、コミュニケーション能力を要求されるようになりました。

 そしてインターネットが一般に普及すると、工場ではモノとインターネットを繋ぐIoTが盛んになり、無人工場を目指すようになりました。そして最近では地球温暖化を要因とする様々な自然災害が発生し、カーボンニュートラルやSDGsへの対応が大きな課題となっております。

 このように世の中は時代によって変わっていきますが、これらの課題を具体的に実現するための人材、すなわち工学を学んだ人材は益々要求が強くなることでしょう。新潟大学工学部に置かれましては、今後も教育に力を尽くしていただき、未来を担う若者を育てていただきますよう期待しています。

沿革

大正12(1923)年12月 長岡高等工業学校創設
昭和19(1944)年3月 長岡工業専門学校校名改称
昭和24(1949)年5月 国立学校設置法公布、新潟大学設置、長岡工業専門学校は新潟大学(工学部)に包括(機械工学科、精密機械工学科、電気工学科、工業化学科)
昭和25(1950)年4月 精密機械工学科を精密工学科に改称
昭和35(1960)年4月 化学工学科設置、工業化学科を応用化学科に改称
昭和38(1963)年4月 電子工学科設置
昭和41(1966)年4月 大学院工学研究科設置
昭和42(1967)年4月 土木工学科設置
昭和52(1977)年4月 情報工学科設置
昭和54(1979)年5月 長岡市から新潟市五十嵐2の町に移転(第1次移転)(電気工学科、電子工学科、情報工学科、応用化学科、化学工学科、共通講座)
昭和55(1980)年5月 長岡市から移転完了(第2次移転)(機械工学科、精密工学科、土木工学科)
昭和56(1981)年4月 建築学科設置
平成元(1989)年4月 全学科改組(機械システム工学科、電気電子工学科、情報工学科、化学システム工学科、建設学科、共通講座(共通講座は平成6年3月まで))
平成6(1994)年4月 機能材料工学科設置
平成7(1995)年4月 大学院工学研究科を大学院自然科学研究科博士前期課程に転換
平成10(1998)年4月 福祉人間工学科設置
平成17(2005)年4月 附属工学力教育センター設置
平成29(2017)年4月 工学部の既存の7学科を改組し、工学科を設置
令和5(2023)年 創立100周年

設立の背景

 明治中期の石油事業に誘発され、石油資源に恵まれた長岡では石油採取・精製に必要な鉄工業・機械工業が勃興しました。運輸交通の要所にあり、水力による十分な電力供給もあることなどから、石油事業が衰微した後も生産品の転換等によって長岡の工業は発展しました。第一次世界大戦の直後から高等教育が拡充され、各地に高等学校や高等工業学校が新設されました。工業都市をめざす長岡市も内務省および新潟県知事に対して「意見書」を提出し、設置に必要な経費の地元負担を申し出るなど、熱意を示しました。意欲的な誘致運動が奏功し、大正9(1920)年に設置が認められ、同12(1923)年に全国で16番目の国立高等工業学校として長岡高等工業学校は設立されました。

玄関外観

戦争の影響

 昭和12(1937)年に日本は中国と戦争状態となり、その後、昭和16(1941)年には太平洋戦争に突入しました。戦時一色となった昭和19(1944)年3月に校名は長岡工業専門学校に改められました。学生は軍事訓練、勤労奉仕に多くの時間を割かれ、遂には学徒動員によって戦場に赴く者、工場で軍需生産に従事する者が続出し、多くの犠牲者を生む結果となりました。昭和20(1945)年8月1日の大空襲により、長岡市の8割は灰燼と化しましたが、幸いにも校舎は焼失を免れました。

軍事訓練

キャンパスの移転

 昭和24(1949)年に長岡工業専門学校は、新潟大学工学部となりました。1960年代に分散立地していた各キャンパスの整備・移転構想が持ち上り、1965年2月に五十嵐地区への移転統合が決定されました。その時点で工学部は創立から40年以上が経過し、すっかり長岡市に根ざしておりました。愛着のある工学部の移転にあたって、多くの関係者や地元から反対の声も上がりましたが、約2年間をかけて五十嵐地区への移転が行われ、昭和55(1980)年5月に終了しました。移転後の発展は前ページの沿革・年表のとおりです。

工学部長岡校舎 百間廊下

Graduate Message

ものづくりへの探求心

廣瀬 千晶

大学院自然科学研究科 博士後期課程1年 工学部2020(令和2)年卒

 新しい技術に触れ、それらを作り上げる研究者になりたいと思い、電気電子工学科を選びました。学部時代を振り返ると、1年次後期から専門授業が始まり、同じ学科の仲間とも親交を深め、同じ志を目指す人と出会いました。2年次では学生実験を通して、工学技術の議論や考察を行い、自身の知識の幅を広げることが出来ました。3年次には、線に沿って走るライントレースカーを製作しました。初めての本格的な工学製作で悪戦苦闘をしましたが、チームのメンバーとアイデアを出し合い、一つのものを作り上げる楽しさを味わいました。男性が多い環境でしたが、同じ志を持つ仲間と意見を交わし合い、私自身の新たなアイデアを生み出すきっかけを得ました。私は現在重力波望遠鏡KAGRAと共同研究を行い、重力波検出技術の向上を進めております。仲間と議論する面白さ、ものづくりの楽しさを学部時代に学び、この経験は今の研究にも活かされています。

新潟大学で得たこと

小林 嵩季

大学院自然科学研究科 博士後期課程3年 工学部2018(平成30)年卒

 2014年4月に新潟大学に入学してから9年目を迎えました。その間、博士前期課程,博士後期課程に進み、現在まで機械工学を基盤とした流体工学に関する研究を行っています。大学に入学した直後は将来の目標も不明確で、漠然とした不安がありました。4年次に配属された流体工学研究室でファインバブル(目に見えない微細気泡の総称)と出会いました。研究を通して出会った先生や友人との研究生活はとても楽しく、未知の領域への挑戦や応用に向けた大学内外の方々との協同、実験の方法や結果に対する考察・議論は刺激に満ちており、ついつい時間を忘れてしまいます。来年度からはこれまで続けてきた研究テーマに関係する仕事に就く予定です。一生をかけてやり遂げたい研究と出会い、研究で社会に貢献する道筋をつけていただいた新潟大学に感謝しています。工学部は来年で創立100周年を迎えると伺いました。伝統ある工学部、そして新潟大学の出身者として誇りを持って生きていきたいと思います。

創立100周年に寄せて

五十嵐 彩

ウシオ電機株式会社 工学部2004(平成16)年卒

 2023年に工学部は創立100周年を迎えるとのこと、誠におめでとうございます。
 2000年に入学した当時はなんとなく選択した電気電子工学科でしたが、多くの専門科目を受講するうちに、世の製品や技術の原理を知る面白さを知るようになりました。修士課程ではヒューストン大学へ半年間留学して研究を行いました。これは、とても貴重な経験となり、自信に繋がりました。その後、就職して2年目のとき、恩師より博士課程の社会人入学制度をご紹介いただき、仕事を続けながら博士号を取得いたしました。現在は、産業機器メーカーでレーザー光源を搭載した検査装置の開発に携わっております。これほど長く工学と付き合うことになるとは思ってもみませんでした。大学時代の自己形成は人生を左右するイベントであると実感しています。在校生の皆さんには、その時にしかできないことを全力でやり切って将来の糧にしてほしいと思います。
 最後に、卒業生・修了生の益々のご活躍と工学部のさらなるご発展を祈念しております。

Interview

写真提供:新潟市

未来につながる学生時代

野島 晶子

新潟市副市長 工学部1984(昭和59)年卒

--大学時代に専攻された分野は何ですか?

応用化学科で、分析化学を専攻していました。卒業研究では、新潟市内を流れる新栗ノ木川の河底土砂に吸着する金属類について分析を行いました。

--理工系の出身者として、行政のお仕事に役立つことはありますか?

行政では、もちろん、それぞれの分野の技術職を募集・採用していますので、専門を活かした仕事ができます。私は新潟市役所に事務職として採用されましたが、どんな仕事でも、さまざまな分野、多様な能力のある人たちが関わることで、よりクオリティの高い結果を出すことができるということを経験してきました。

--学生時代の思い出深いエピソードはありますか?

学生時代は、フェンシングに打ち込んでいました。同好会を立ち上げ学友会サークルへの認可を申請したものの、初年度は否決。翌年は各サークルに事前に理解を求めて回り認可されました。「根回し」という言葉も知らずにやったことでしたが、足を運び顔の見える関係になって物事を進めることの有効性を実感しました。

--お仕事や行政の取り組みのやりがいについて教えてください。

行政の中でも市町村の仕事は、基礎自治体として住民の生活に最も密着しているものです。さまざまな立場の方と、直に接することで、過程から成果までを各段階において直に感じられることが、大きなやりがいです。

--令和5年に工学部は創立100年を迎えます。大学や学生に期待することはありますか?

創立100年の年に、このような機会をいただき光栄です。私は、1980年に工学部に入学しました。「リケジョ」なる言葉もない頃ですが、先生方や先輩、同級生に恵まれ、とても楽しい学生生活を送ることができました。自分がやりたいことを選択し学んだ経験は、専門分野の仕事に就いたとしても就かなかったとしても、人生のモチベーションにつながります。

ご寄附のお願い

100周年記念事業の柱として、みなさまからの募金を原資に、工学部の「教育研究支援基金」を創設いたします。詳しい内容は新潟大学工学部同窓会のHPをご覧ください。

ご寄附にあたっては下記の「新潟大学基金」HPより、お申し込みください。
https://www.niigata-u.ac.jp/university/donation/foundation/
寄附の申し込み寄附お申し込みフォームにお進みください。
みなさまのご協力をお願い申し上げます。

参考資料:新潟大学工学部五十年史、悠久会時報59号、雪華8号など